株式会社第二物産

会社概要

会社名 株式会社第二物産
代表者名 白木俊弘
所在地 〒998-0831 山形県酒田市東両羽町9-3
TEL 0234-23-6255
FAX 0234-24-6153
資本金 1,500万円
創業年月日 昭和52年12月17日 (営業年数 47年)
業務内容 建設・建築資材、各種機械、電気製品その他提案・企画・販売及びリース
土木・建築工事請負及び機械器具の設置請負
許可番号 山形県知事 般-2 第701038号
職員数 全職員数28名
内訳/役員5名 営業17名 事務系6名
主要取引先 土木資材 日本製鉄㈱、太平洋セメント㈱、日鉄建材㈱、日鉄神鋼建材㈱、㈱日軽エンジニアリング、東京製綱㈱、理研興業㈱、JFE建材㈱、㈱エスイー、㈱JSP、ヒロセ㈱、前田工繊㈱、㈱ダイクレ、㈱カワグレ、㈱吾妻商会 など300社以上
建築資材 旭化成建材㈱、アイカテック建材㈱、神島化学工業㈱、デュポン・スタイロ㈱、アキレス㈱、ジャパンパイル㈱ など150社以上
設備機器 ㈱東芝、㈱酉島製作所、クマリフト㈱、ヤンマーエネルギーシステム㈱ など20社以上
環境整備資材 内田工業㈱、大永ドリーム㈱ など
取引商社 三井物産㈱、メタルワン㈱、エムエム建材㈱、日鉄物産㈱、神商鉄鋼販売㈱、㈱メタルワン鉄鋼製品販売、塚本商事機械㈱、ユアサ商事㈱、富士化学工業㈱、三菱マテリアルトレーディング㈱、高島㈱ など
年商

令和4年度 5,370,137千円  令和5年度 4,927,094千円  令和6年度 4,888,738千円

役員

取締役会長 桝村 順
代表取締役社長 白木 俊弘
常務取締役 阿部 正広

取締役営業部長 難波 勇

取締役営業部長 亀川 崇

営業の沿革 昭和52年12月17日 創業
創業後の沿革

昭和52年12月 
日本製鉄㈱(旧新日本製鉄)の鋼管杭・鋼矢板販売開始

昭和52年12月 
㈱酉島製作所 ポンプ設備営業開始

昭和52年12月 
旭化成建材㈱のヘーベル販売開始

昭和52年12月 
三菱マテリアル建材㈱(旧三菱セメント建材)の押出成型セメント「メース」販売

昭和53年3月31日 
山形県知事許可 般-52 第庄1038号を取得

昭和56年3月19日 
資本金を750万円に増資

昭和56年4月 
山形営業所開設(山形市高堂)

昭和56年4月 
山形トップ販売㈱ 設立(山形市高堂)

平成2年3月31日 
山形県知事許可更新 般-1 第701038号を取得

平成7年11月29日 
資本金を1,500万円に増資

平成9年11月 
TMS型景観防護柵の販売開始

平成12年4月 
防雪柵の販売開始

平成15年10月 
三川バイパス(L=6.2km)に高性能防雪柵を納入

平成19年4月 
橋梁など長寿命化事業全般の製品販売開始

平成20年5月 
新出羽大橋(L=861.3m)に景観型車両兼用高欄を納入

平成24年3月 
日本海沿岸東北自動車道(鶴岡JCT~温海IC L=23.5km)に防雪柵・TMS型景観防護柵納入

平成24年10月 
鶴岡バイパス(L=5.9km)に高性能防雪柵を納入

平成25年4月 
庄内地区国道広域に高性能防雪柵・斜風対応型防雪柵を納入(47号・112号)

平成26年6月 
山形営業所を山形支店に名称変更

平成26年9月 
山形支店を移転(山形市下条町2丁目)

平成27年11月 
新庄古口道路(升形~本合海)に高性能防雪柵を納入

平成29年10月 
本社新社屋完成

平成30年3月 
国道47号余目酒田道路(庄内町廻館~酒田市東町 L=12.7km)防風柵・斜風対応型防雪柵・道路資材各種を納入

令和2年12月 
日本海沿岸東北自動車道(酒田みなとIC~遊佐比子IC L=5.5km)防風柵・道路資材各種を納入

令和4年11月 
国道13号 泉田道路(新庄鮭川IC~新庄真室川IC L=8.2km)高性能防雪柵・道路資材各種を納入

令和6年3月 
日本海沿岸東北自動車道(遊佐比子IC~遊佐鳥海IC L=6.5km)防風柵・道路資材各種を納入

令和7年8月 
太平洋セメント㈱ 特約店契約・販売

会社名 山形支店
所在地 〒990-0823 山形県山形市下条町2丁目16-27
TEL 023-644-2728
FAX 023-643-7335
公式HP https://nibutsu-yamagata.com/
ページトップへ